〒243-0432 神奈川県海老名市中央2-11-20 エスパース23-102
「病院や接骨院、マッサージに行っても肩の痛みやコリがとれない」
「マッサージを受けてその場は良くなるけどすぐにまた戻ってしまう」
このような肩の痛み、慢性的な肩こりでお悩みの方
肩の痛みやコリを引き起こすものには様々な原因があります
こちらのページでは肩の痛みのでる原因と肩の構造を説明し、治療法についても解説していきます。
肩の痛みと一言で言っても肩の関節は様々な筋肉や靭帯が付いているので、その人によって原因や症状は様々です。
ですが、肩の不調を改善するにあたりある共通点があります。
それは、
・痛み、ケガ、パフォーマンスの低下は、関節を守る筋力の低下が原因である。
・関節を安定させる筋肉は決まっており、一つの関節には二つの筋肉が関係している。
・関節を守る筋肉を鍛えていくと、痛みがとれたり、パフォーマンスがあがっていったりする。
つまり、
脳卒中で麻痺した患者さんも、筋力が弱った高齢者も、スポーツ選手も、
関節を守る筋肉を鍛えることで、関節を安定させつつも動かせる範囲が広げられるため、
動作が改善し、筋力が向上します。
この共通点を踏まえたうえで、肩の痛みの原因を解説していきます。
肩甲上腕関節
肩甲上腕関節とは肩甲骨と上腕ことで作られる関節で、いわゆる肩関節のことです。
この関節は人体すべての関節の中で最も大きく動く関節です。
肩甲骨側は受け皿のようなわずかに凹んだ形状をしています。
上腕骨側は丸く球状をしています。
菱形筋
菱形筋は肩甲骨を内側に寄せる筋肉です。
首の付け根から肩甲骨にかけて肩こりがある人はこの筋が弱っているので、肩甲骨を吊り上げる筋肉が硬くなります。
この筋肉は肩甲骨の固定に強く影響するので、
腕を最大限振り上げた時に痛いのはこの筋が弱っていることがほとんどです。
前鋸筋
前鋸筋は脇の下の肋骨側にあり、肩甲骨を安定させる筋肉の中で最も重要です。
腕を前に突き出すことで鍛えられるので、「ボクサー筋」ともいわれています。
腕を振り下ろす際に痛くなるのはこの筋が弱っていることがほとんどです。
これが弱くなると肩から腕全体的に力が入る感じがしないという声が多くなります。
前鋸筋
肩甲下筋は肩関節の前方を覆う最も深部にある筋肉です。
肩関節が脱臼しないように働いているのがこの筋肉です。
隣り合わせについている前鋸筋も一緒に働きます。
後ろに手が回りにくい人はこの筋肉が低下しています。
上腕三頭筋
上腕三頭筋は肩関節を外側に捻じる際にとても重要です。
さらに上腕二頭筋という力こぶを作る筋肉と同時に動くと、
肩甲骨に上腕骨を押し付けるように働くため、
肩の安定性に非常に強い影響を及ぼします。
男性ならこの筋肉が発達しているとカッコよく見えます。
菱形筋と一緒に働くので、肩を最大限振り上げる際に強く働きますが、その時に痛みがある様ならばこの筋肉の働きが低下している可能性があります。
肩関節の動き
肩甲上腕関節の動き8種類あります。
1、屈曲:腕を真直ぐ前方に上げる
2、伸展:腕を真直ぐ後方に引く
3、外転:腕を横に開く
4、内転:横に上げた腕を内側に持ってくる
5、外旋:腕を90度曲げた状態から外側に開く
6、内旋:腕を90度曲げた状態から内側に動かす
7、水平屈曲:真横に伸ばした腕を内側に動かす
8、水平伸展:真横に伸ばした腕を後ろに引く
このように肩甲上腕関節は人体の中で最も大きく動く関節なのです。
肩甲上腕リズム
肩甲上腕リズムとは、腕を横に広げていくときの肩甲骨と腕の動く割合を言います。
肩が悪い方は肩甲骨が動いていなかったり、または過剰に動いてしまったりしている状態です。
肩甲骨が約60度動き、上腕骨が120度動きます。
肩関節は上腕二頭筋と上腕三頭筋で連携し上腕骨を肩関節に押し当てる動きがあります。
この動きのことをプーリーの動きと言います。
上腕三頭筋が弱くなるとこの動きができなくなり、
上腕二頭筋ばかり動くことになる。
関節の中では単純な動きではなく、副運動という動きが生じています。
簡単に説明すると関節の中で滑る動き、転がる動き、ずれる動きなどです。
この関節の中で異なる関節運動がおこると肩の中に痛みが出始め炎症へとつながっていきます。
肩甲上腕関節の動きの中で、この3つの動きが正常に働いて肩関節が動いています。
肩内旋制限される
肩甲骨外転型の人は前鋸筋、肩甲下筋が弱くなります。
すると、斜角筋、菱形筋、小胸筋、烏口腕筋、大円筋、上腕二頭筋が過緊張になり各筋に痛みやコリが出てきます。
例)前鋸筋(肩甲骨を前に引く筋肉)
この筋が弱くなると
↓
小胸筋が代わりに肩甲骨を前に引っ張ります。
↓
腕を前に引っ張られたようなストレスがかかる。
↓
胸郭がまっすぐになり、ストレートネックになる。
↓
斜角筋が硬くなる。
このように、人間の身体はユニットで動いて、たいがいはどこかの筋がサボりしわ寄せがくる。
肩外旋制限される
肩甲骨内転型の人は菱形筋、上腕三頭筋が弱くなります。
すると、大胸筋、胸鎖乳突筋、肩甲挙筋、棘下筋、小円筋、上腕二頭筋、腕橈骨筋が過緊張になり各筋に痛みやコリが出てきます。
ここでは病院(整形外科)、接骨院、整体院、マッサージ院の違いについて説明していきます。
・病院(整形外科)
整形外科は、医師による確定診断と医療行為(レントゲンやMRI検査や投薬・外科的処置など)が可能な施設です。
・接骨院
接骨院は、柔道整復師や鍼灸師などの国家資格を持つ人が治療を行う施設です。
マッサージや鍼灸治療などを施術しますが、整形外科のように確定診断したり薬剤を処方したりできません。
・整体院やマッサージ店
整体院やマッサージ店は医師や柔道整復師・鍼灸師などの有国家資格者が必ずしも在籍している施設ではありません。
当院は整体院ですがスタッフは国家資格を取得しており、自由診療になりますので、
保険治療でありがちな、流れ作業の施術や回転率重視の治療ではありません。
一人一人の原因を見極めその方に合った丁寧に施術していきます。
・運動・睡眠・食事
適度な運動・質の良い睡眠・バランスの良い食事が肩こりの予防改善につながります。
肩回りの筋肉を動かして血行を良くするには肩甲骨を動かすことが重要になります。
運動をする時間がとれない方はできる範囲でストレッチなど肩甲骨を動かしましょう。
1日7時間以上の睡眠をとり、身体の回復する時間を作りましょう。
食事はコンビニやレトルトなど添加物をなるべく避け栄養バランスを意識して、高たんぱくな食材を食べることをオススメします。
・同じ姿勢を続けない
姿勢の悪さは肩の痛みや肩こりの要因になります。
特に長時間のデスクワークやパソコン作業、スマホ操作は、首から背中にかけて大きな負担になります。
デスクワークをしている方は1時間に1回は立ち上がり、歩いたりストレッチしたりして筋肉を同じ位置で使い続けるのを防ぎましょう。
・デスクワークの方はデスク環境を整える
パソコンのモニターを目線と同じ高さにするか、顔の正面にモニターはあるけど目線だけ少し下を見るくらいの位置にする。
キーボードを手前に引いて身体の近くで操作する。
これだけでも首肩にかかる負担が減り姿勢も良くなります。
「整体」とは、身体を支える中心となる骨盤や背骨を整え、弱って使えていない筋肉を使えるようにし、骨のズレなどを強制することによって筋肉のコリや疲労をほぐし、身体全体のバランスを整えます。
痛みを発症している箇所だけでなく、身体全体のバランスを整えるので身体の痛みが緩和されるのはもちろんのこと、痛みの再発を防いだり、遅らせたりできることが特徴です。
接骨院の多くは、痛みの発症している一部分のみに対して低周波治療器などの機械を用いて治療するというのが一般的です。接骨院は脱臼の治療ができるのが特徴です。
脱臼をした場合、無資格者が元に戻そうとすると人体や関節を傷つけることがありますので、必ず要資格者のいる接骨院で”整復”を行ってください。
また、脱臼とともに骨折が疑われる場合は整形外科を受診しましょう。
接骨院などで保険適用内でできる治療は、
・電気治療
・ローラーベッド
・温熱パック
・マッサージ(5分程度)
などの簡易的なものに限定されています。
このような簡易的な治療で、症状が改善できればいいのですが、仮に症状が改善されない場合であっても、これらの治療をすることしかできません。
症状が慢性化してしまっている場合や、重度の症状の場合、簡易的な治療ではなかなか思うように改善しないことが多々あります。
身体を家に例えると、筋肉は土台・骨格は柱と表現されることがあります。
整体は、土台である筋肉を正しく整えることによって、自ずと柱である骨格を正常な状態に戻しますので、再発防止の効果が高いと言われており最もお勧めする施術です。
保の施術にはちょっとした“デメリット” があることはご存知で
当院では「JTAフラッシュリプロ療法」を用いて治療していきます。
JTAフラッシュリプロ療法は体づくりの基礎となる運動で、性別や年齢に関係なく、
万人にお勧めできる治療法です。
当院の治療を受けていけばいくほど筋力がついていき、関節が大きく動くようになるためパフォーマンスも上がり、体が劇的に変化していきます。
JTAフラッシュリプロ療法を踏まえたうえで、患者さん1人1人状態が違うので、本当に原因がそれでいいのか、治療法はどれを洗濯するべきなのか?ということも
1人1人変わってきます。
そのため、実際にお話を伺い、診察をし、検査をし、治療をしていく中でベストを探っていくことが必要です。もしお困りの場合はお時間を作って受信していただければと思います。
当院は完全予約制になります。お電話またはインターネット予約で受け付けております。
事前に気になることや不明な点がございましたら。メールかお電話でお問い合わせください。
カルテに記入していただいたお身体の状態をもとにお悩みをお聞きし、問診と歪みのチェックお身体の検査をもとに丁寧に確認することで、痛みのもととなる根本原因を追究し、一人一人にあった治療プランをご提案します。
当院の施術は、1人1人の症状や身体の状態、ライフスタイルに合わせて、鍼、灸、整体、運動療法などを組み合わせたオリジナルの治療を行って参ります。
鍼がどうしてもお嫌な方には手技のみでも施術できますのでご相談ください。
改善した身体のコンディションを、より良く維持するために、
お一人お一人の症状やライフスタイル、痛みを引き起こす原因などに合わせ、他ではない独自の運動やストレッチ等を指導いたします。
この様な方に当院をご利用していただきたいと思っております。
・整形外科や他院など、どこに行っても良くならなかった方。
・根本から改善したい方。
・自分の体に投資できる方。
・施術以外に症状改善のためにストレッチなどが出来る方。
・予約時間を守ることが出来る方。
初回施術 45分前後 6000円
2回目以降の方 25分前後 5000円
・症状によって多少時間は前後しますのでご了承ください。
初回施術 45分前後 6000円
2回目以降の方 25分前後 5000円
・症状によって多少時間は前後しますのでご了承ください。